万年筆

はじめての金ペンはどれ?日本製 万年筆(エントリーモデル)の比較

紙とペンのブログ管理者
このブログには広告リンクが含まれています。

記事公開日:2024年12月3日

ペン先(※): オリジナル
※ : メーカーオリジナルのペン先
はじめての金ペントップ画像
価格改定について

2025.2.1よりセーラー万年筆の販売価格が変更されます。
この記事で取り上げている「プロフィットライト」も対象です。

セーラー万年筆公式サイトはこちら

万年筆の使い方にも慣れ、万年筆の楽しさに気づいた時、多くの人が悩むのが「はじめての金ペンはどれにすればいいの?」というもの。

多くの日本製品の品質は世界トップクラス。万年筆も世界でトップクラスの品質です。
そんな日本が誇る日本三大万年筆メーカーの下記のエントリークラスの万年筆を比較しました。

  • [パイロット]
    カスタムヘリテイジ91
  • [セーラー万年筆]
    プロフィットライト
  • [プラチナ万年筆]
    #3776 センチュリー

以降、パイロット カスタムヘリテイジ91は「カスタムヘリテイジ」、セーラー万年筆 プロフィットライトは「プロフィットライト」、プラチナ万年筆 #3776 センチュリーは「センチュリー」と記載します。

世界的な物価高騰が進む中、万年筆もその影響を受け、金ペンは1万円では手に入らない時代になってしまいました。
安い買い物ではないので、記念すべき1本目の金ペン選びで失敗したくない人の参考になればと思います。

価格だけで決めるものではありませんが、セーラー万年筆 プロフィットライトが頭ひとつ抜けた価格設定です。

インクフロー、書き味も3社の中で中間的位置づけなので「プロフィットライトがはじめての金ペンには合っている」個人的には思っています(2024年12月現在)。

セーラー万年筆
プロフィットライト がおすすめ

物価が下がることは考えにくいので、今が最安値ということになります。

この記事でわかること

■ 日本製 金ペン エントリーモデル の違い・特徴

カスタム
ヘリテイジ
プロフィット
ライト
センチュリー

日本製 万年筆(エントリーモデル)の比較

日本万年筆三大メーカーエントリーモデル万年筆

万年筆というと「黒 × ゴールド」の色使い(通称、仏壇カラー)が王道とされますが、個人的に「黒 × シルバー」色使いが好きなのでこの3本を掲載しています。

価格は2024年12月時点

カスタム
ヘリテイジ91
プロフィット
ライト
#3776
センチュリー
金額
(税別)
20,000円12,000円20,000円

下の画像は上から

  • カスタムヘリテイジ91
  • プロフィットライト
  • センチュリー

となります。

日本万年筆三大メーカーエントリーモデル万年筆

エントリーモデルの比較

日本万年筆三大メーカーエントリーモデル万年筆

パイロットのエントリークラスの王道といえば「カスタム74」だと思います。しかし、色以外にクリップの形状が個人的に好きではありません。「雨垂れクリップ」といわれ、技術的に難しいらしいのですがどうも好きになれません。

プロフィットライト、センチュリー(※)は金属部分がゴールド仕上げのものもあります。
※:ゴールド仕上げの方が3,000円安いです

下記の画像がパイロットの「雨垂れクリップ」。

カスタム74シリーズにしかないペン先の場合のみ(例えば、フォルカン15号)、カスタム74シリーズを購入しています。

カートリッジ/コンバーター両用式

すべてカートリッジ/コンバーター両用式です。

カスタムヘリテイジとプロフィットライトはコンバーターは付属していないので別途購入が必要です。

コンバーターは別記事がありますのでそちらをご覧ください。

コンバーター(日本メーカー版)
コンバーター(日本メーカー版)

カートリッジは別記事がありますのでそちらをご覧ください。

カートリッジインク(日本メーカー)
カートリッジインク(日本メーカー)

特徴

各社の特徴を簡単に紹介。

パイロット

パイロット-カスタムヘリテイジ91

日本最大の筆記具メーカー。
書き心地が滑らかで、幅広い層に対応する製品ラインナップしています。

万年筆以外だと、消せるボールペンのフリクションボール、少ない筆圧で書くことのできる低粘度インクのアクロボールなどがあります。

3社の中で一番インクフローがよく、サラサラ書くことができます。ただ、インクフローがいいので紙を選ぶ必要があるのも事実。

セーラー万年筆

セーラー万年筆-プロフィットライト

日本製に限らず、世界中のほとんどの金ペンは14金、18金の中、21金が採用されたモデルも多いです。

職人が丁寧に研ぎだした刀のような形状の「長刀研ぎ」は高額ではありますが、万年筆が好きになるといつかは手にしたいと思わせる人気商品があります。

21金は14金、18金と比較した場合、素材としては柔らかいですが、セーラー万年筆のペン先はしっかりとコシがあり非常に書きやすいです。気になる方はチェックしてみてください。

3社の中でインクフロー、書き味ともに中間的な位置づけです。

プラチナ万年筆

プラチナ万年筆-#3776-センチュリー

長期間インクの乾燥を防ぐ「スリップシール機構」が特徴です。
スリップシール機構の解説は公式サイトをご覧ください(プラチナ万年筆 公式サイトはこちら

今回、掲載しているセンチュリーはエントリーモデルでありながらプラチナ万年筆のフラッグシップモデルでもあります。

プラチナ万年筆は3社の中で一番書きごたえを感じます。日本語特有のトメ、ハネ、ハライを美しく表現するためにそのようにしているといわれています。

細字に定評があり、他社にはない「UEF(超極細字)」が存在します。

3社の中でインクフローが渋めで、筆記抵抗を一番強く感じます。

サイズ・重さ

まず、それぞれのサイズ・重さから。

計測箇所カスタムヘリテイジプロフィットライトセンチュリー
全長137mm135mm140mm
キャップをはずした長さ 123mm117mm120mm
キャップポストした長さ155mm148mm154mm
胴軸最大径 12.2mm12.1mm13.2mm
キャップ最大径
(クリップは除く)
14.6mm14.8mm16.4mm
計量パーツカスタムヘリテイジプロフィットライトセンチュリー
全体17.1g16.9g20.3g
軸部のみ9.0g9.7g9.6g
キャップのみ8.1g7.2g10.7g

画像での比較

以降、画像の番号は下記の順です。

カスタムヘリテイジ
プロフィットライト
センチュリー

収納時の長さ

そこまで差はありません。

キャップをはずした長さ

カスタムヘリテイジとセンチュリーはキャップを外した状態でも問題ありませんが、プロフィットライトは手の大きい人だと、小さい印象を受けます。

キャップポストした長さ

プロフィットライトはキャップポストして使った方がしっくりきます。センチュリーはキャップが重いのでキャップポストすると高重心になります。

ペン先

左から、カスタムヘリテイジ、プロフィットライト、センチュリー。3社すべて14金です。
カスタムヘリテイジとプロフィットライトはほぼ同じサイズですが、センチュリーが頭ひとつ抜けた大きさです。

字幅・書き味

字幅、書き味です。

字幅

字幅は各社モデルによって若干異なります。下の表はこの記事で取り上げている3本の字幅です。
各社の字幅のサンプルサイトを掲載しているので合わせてご覧ください

字幅カスタム
ヘリテイジ
プロフィット
ライト
センチュリー
UEF
(超極細)
EF
(極細)
F
(細)
SF
(ソフト細)
FM・MF
(中細)

FM

MF
SFM
(ソフト中細)
M
(中)
SM
(ソフト中)
B
(太)
BB・C
(極太)

BB

C
Z
(ズーム)
※ 1
MS
(ミュージック)
※ 1

※ 1:プラス2,000円です

各社の字幅サンプルは公式サイトを参照ください。

書き味

書き味を表現する言葉としていろいろな表現方法があります。

個人的に下記の表現かなと思っています(硬さの表現は除きます)。ヌラヌラ が一番なめらかで カリカリ がその逆です。

「スラスラ」、「サラサラ」はあまり変わらないかな…。

ヌラヌラ > スラスラ > サラサラ > サリサリ > シャリシャリ > カリカリ

なめらかさを比較した場合、好み、感じ方は異なりますが、個人的には下記の順に感じます。

パイロットが一番なめらかで、プラチナ万年筆が一番書きごたえがある。セーラー万年筆は中間。繰り返しになりますがこれは好みの要素が強いです。

パイロット > セーラー万年筆 > プラチナ万年筆

可能であれば、「F(細字)」より太い字幅が気持ちいい筆記ができる とは思います。どうしても「EF(極細字)」は引っ掛かりが強くなります。
使用目的にもよりますが「あくまで可能であれば…」のお話です。

可能であれば「F(細字)」より太い字幅で…

まとめ【はじめての金ペンはどれがいい?】

ほとんどの人が悩むのが「はじめての金ペンはどれにすればいいの?」というもの。
日本が誇る、日本三大万年筆メーカーの金ペンエントリーモデルを比較しました。

3社の特徴をまとめます。

パイロットインクフローが潤沢で滑らかな筆記感
セーラー万年筆2社の中間
プラチナ万年筆インクフローが抑え気味で筆記感が強い

インクフローがなめらかだと、紙との相性も重要になってきます。紙質によってはにじんでしまう可能性も高まるのでインクフローがよければいいかというとそうでもないのが難しいところです。

日本の万年筆の品質は世界でもトップクラスです。その日本三大万年筆メーカーの中から選んでおけばまず間違いありません。

そこで、万年筆の楽しさを再認識して、さらに上のクラスのもの、または海外製(※)のものにも広げていくと、万年筆ライフが素敵なものになることは間違いありません。
※:日本製に比べると海外製の万年筆は軸の色や装飾がキレイなものが多い傾向にあります

価格だけで決めるものではありませんが、プロフィットライトが頭ひとつ抜けた価格設定です。
インクフロー、書き味も3社の中で中間的位置づけなのでプロフィットライトがはじめての金ペンには合っている個人的には思っています(2024年12月現在)。

決して安い買い物ではないので、はじめての金ペン選びで失敗したくない人の参考になればと思います。

私のはじめての金ペン

私のはじめての金ペンはパイロット「セレモ」です。約20年前に購入しました。当時、5,000円だったはず…。2017年頃廃番になっています。
遣ってはいないけど思い出の1本です。

カスタムヘリテイジ91

Amazonのサイトに移動しますAmazonで詳細を見る >
楽天市場のサイトに移動します楽天市場で詳細を見る >

セーラー万年筆 プロフィットライト シルバートリム

Amazonのサイトに移動しますAmazonで詳細を見る >
楽天市場のサイトに移動します楽天市場で詳細を見る >

プラチナ万年筆 #3776 センチュリー ロジウムフィニッシュ

Amazonのサイトに移動しますAmazonで詳細を見る >
楽天市場のサイトに移動します楽天市場で詳細を見る >

関連記事・おすすめ記事

万年筆の選び方(簡易版) の記事です。

こちらもおすすめ
【初心者向け】万年筆の選び方・使い方・NG行為|10,000円以下のおすすめ万年筆
【初心者向け】万年筆の選び方・使い方・NG行為|10,000円以下のおすすめ万年筆

万年筆の選び方(詳細版) の記事です。

こちらもおすすめ
万年筆の選び方|4つのポイントを解説
万年筆の選び方|4つのポイントを解説

この記事でも掲載しているパイロット カスタムヘリテイジ91 の詳細記事です。

こちらもおすすめ
カスタムヘリテイジ91|レビュー(パイロット|万年筆)
カスタムヘリテイジ91|レビュー(パイロット|万年筆)

セーラー万年筆の21金ペン先でサイズも大きい プロフィット21 の記事です。

こちらもおすすめ
プロフィット21銀|レビュー(セーラー万年筆|万年筆)
プロフィット21銀|レビュー(セーラー万年筆|万年筆)

プラチナ万年筆の18金ペン先でサイズの大きい プレジデント 記事です。

こちらもおすすめ
プレジデント シルバートリム|レビュー(プラチナ万年筆|万年筆)
プレジデント シルバートリム|レビュー(プラチナ万年筆|万年筆)

最後まで読んでいただきありがとうございました。
「参考になった!」をクリックいただけると嬉しいです(+1されます)。

木軸ペン・ボールペン・シャープペンの記事は別サイトにあります
紙とペンのブログ

【兄弟サイト】サイトリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
紙とペンのブログ管理者
紙とペンのブログ管理者
文房具(特に筆記具)が好きなサラリーマン。万年筆は141本(2024年12月現在)・ボールペンも約100本・シャープペンは約50本、木軸ペン、その他筆記具(フェルトペン、蛍光ペン 等々)も数え切れないほど購入しています。最近は海外のお店から万年筆のペン先を購入し、カスタマイズを楽しんでいます。壊してしまった万年筆が何本もあります。

当ブログ内の文章と文房具の画像は、引用元として「当サイト名」と「対象記事URL」を貼りつけていただければ、ご自由にお使いいただいて結構です。

不明点、ご要望等がございましたら お問い合わせフォーム より連絡をいただければ可能な限り対応いたします。

記事URLをコピーしました